今回は英語の敬語について見ていきたいと思います
英語には敬語なんてないんじゃないかと思っている人も多いのですが、実際はどうなんでしょうか?
英語の敬語、ポイントは2つ
英語にも敬語があるの?
とちょっと不思議な感じがしますが、目上の人、目下の人
友達、他人、お客さんなど、言い方が違うのは当たり前ですね
日本語でも気をつけるように相手に言うには「マナー」があります。
初めて会った方にはていねいな言い方をするのがマナーですし、英語でも相手への心遣い・気遣いを示す表現があるのですね。
丁寧な言葉やき気遣いのある言葉は、「クッション言葉を使うこと」と「質問形式にすること」を覚えればいいようです。
ネイティブスピーカーの人にも、変な言葉使いに聞こえず「きちんとした言葉遣い」をしていると思ってくれるようですね。
クッション言葉は断る場合、お願いする場合、意見を述べるなどに使います
断りを伝える場合「残念ながらお手伝いできません」
“I regret to tell you that I cannot help you.
I am afraid to say that I cannot help you.
I am sorry to say that I cannot help you.
Unfortunately, I cannot help you.”
いきなり「できません。」と断るのは、やっぱり言いにくいです。
英語でいきなりできませんというのはI cannot help you.
それでは、相手もびっくりしてしまうことは日本語でも英語でも同じです。
そして気を悪くしたりして、あとあとの関係に支障が出てくる場合もあります。
日本語では「申し訳ございませんが」とか「あいにくなのですが」といいますが、英会話でも、それに相当する言葉を前置きするのですね。
お願いするときは「助けていただけませんか」という言葉をつけます。
I was wondering if you could help me.
I hate to ask you to do this, but could you help me?
この2つは「質問形式」よりもていねいな依頼なるということですね。
特に
I was wondering if~
は相当ていねい度合いが高い表現
と言われているようです。
意見を述べるいいかたとしては
「あなたが忙しいのは承知していますが」という言い方をします。
It seems that you are busy, but ~
I realize that you are busy, but ~
I understand that you are busy, but ~
質問形式は依頼すると意言う方法です
~していただけませんか?
日本語でもこのようにいいますが、
・ 明日までにやってください。
と
・ 明日までにやっていただけますか。
では、全く響きがちがいます。
もちろん、あとのほうがていねいに響きます。
英語でも Could you~ ? や Would you~ ? をつけて質問形式にすればていねいに聞こえるのですね。
Could you do it by tomorrow?
Would you do it by tomorrow?
Could you~ ?のほうはできるかどうかという「可能性」を聞いています。
それなので、相手に選択肢、選んでもらう答えをです。それなので、相手は「断る」ことができるのです。
しかし、Would you~ ?は相手の意志、気持ち「やる気」を聞いています。
相手の選択肢は少なくなります。
「やりたくないから」というニュアンスの言葉はあまり言いにくいものです。
そのため断りにくくなル言い方です。
この違いを利用した使い分けも可能です。
これはやってもらえるかなかということを頼む場合
Could you submit it by tomorrow?
明日までに出していただけますか[可能でしょうか]
このくらいやってもらえるよねということを頼む場合
Would you answer my question by tomorrow?
明日までに私の質問についてお答えいただけますか[やる意志がありますか]
ネイティブは「くだけた」表現を使うのか?
外資系企業のなかなどでネイティブのやりとりとを聞いてみても、海外ドラマなどで観るような感じと違って、Hey, Marina!的な「くだけた」会話ばかりではないのです。
ほとんどの外国人上司は「最低でも」pleaseを使います。
ちょっとやってもらうには面倒な仕事だなと思えばDo you think if you can ~?(~できると思う?)やCould you~? で依頼をするようです。
ていねいな言葉使いとなる依頼型にはいくつかパターンがあります。
Would you please~?
Would it be possible if ~?
Would you mind -ing?
など。
これらを覚えておけばワンパターンにはなりません。
いつも同じ口調ということはなくなりますね
これらはCould you~? と同じくらいのていねい度ということで覚えればいいと思います。
mindは動名詞しかとれない動詞ということで、使うには必ず-ingの 形にしなければなりません。
Would you mind submitting this document by Thursday?
この書類を木曜日までにご提出いただけますか
日本では、外国人にはそんなに気を遣う必要はなく、ストレートにいえばいいと思われがちですが、それは間違いです。
言うべきことはしっかりと言わなければなりませんが、はじめから「けんか腰」のような言い方になってはいけません。
You must do it!やれよ! I cannot do that!やだ!のような言葉使いになってしまっては、ぎくしゃくしてしまってほんとうはうまくいったのに関係がおかしくなってしまうこともあります。
英語だからではなく、日本でも同じで、相手に敬意を持って接することはわすれてはなりません。